2016年1月18日に解散報道を否定したにもかかわらず、年末に解散が現実となってしまったSMAP。
先日、解散を否定した生謝罪放送の真相が明かされました。
なぜあのような形でSMAPの生謝罪放送が始まったのか…ずっと気になっていた人が多くいると思います。
私もそのうちの1人です。
「葬儀」「公開処刑」と言われた生謝罪放送の真実を一緒に見ていきましょう。
SMAP謝罪生放送の真相
SMAP解散から6年が経過した2023年1月、ついにメンバーによる謝罪生放送の裏側が雑誌にて語られました。
紡いでいた口を、いや筆を取ったのは、番組の放送作家であった鈴木おさむさん。
ことの始まりは2016年1月18日午前1:30頃、番組プロデューサーからの呼び出しの電話。
ジャニーズ事務所の意向により、番組を一部生放送に変更すると決まったそうです。
番組開始から20年、当日に生放送が決まったのはこれが初めてで「あり得ない」こと。
さらに生放送決定が告げられた時には、まだ「解散報道の説明をする」ということしか知らなかったと語っていました。
そこからどのようにしてあの形が出来上がったのか、記事の内容について触れていきます。
事情を知った時 ―放送まで残り20時間
電話で呼び出されフジテレビに着いたのは、2:15頃。
そこでやっと生放送に変更することを聞かされました。
しかし内容がわからないまま、深夜3時を過ぎてもスタッフの電話は鳴り続け生放送に向けてのやりとりがされていたそう。
そして判明したのは「解散しない」「事務所は多くの人に心配をかけたからなるべく明るく前向きに説明をしたい」「最後に全員で歌う」ということ。
最後明るく歌えば、視聴者の印象が良い方向に行く、鈴木おさむさんもそう確信していたようです。
ところが6:00に決まった内容は「番組冒頭数分間でメンバーが説明する」「歌唱なし」。
歌唱なしに変更された理由は“この状況では歌えない”と反対したメンバーがいたからだそうです。
きっとこれまで話がまとまらない間に生まれた解散報道ですから、気持ちがバラバラの状況下では歌えないということだったのでしょう。
そのため歌唱なしの“謝罪会見”という形になってしまいました。
発言は彼らの言葉だった ―残り7時間15分
生放送をするにあたって、スタッフがメンバーと会って気持ちを聞く打合せがおこなわれたそう。
実は5人全員が順に語ったあの言葉は、本人たちの気持ちを放送作家である鈴木おさむがまとめたものでした。
鈴木おさむ本人は家庭の事情により直接伺えなかったようですが、他のスタッフが聞いた言葉を紡ぎセリフを考えたのだとか。
中居正広さんは「世間を騒がせ心配かけたことに対して申し訳ない」と思っているが、言葉は最小限に、多くは語らずに伝えたいという思いがあって謝罪のみの発言になったようです。
“いつも彼はグループを俯瞰的に見て自分のことは二の次の人”と語られた中居正広さんにとってのベストだったのでしょう。
そして2時間かけて、それぞれの言葉を紡いでまとめたセリフが完成。
普段どうしたらおもしろいか、かっこいいか、を考えてきたにもかかわらず、謝罪の言葉を考えている時間はきっと苦しかったでしょう。
出来上がったものは他のスタッフも確認して、本人たちが読む前に事務所に確認することとなりました。
事務所からは「もっと個人の思いとか言葉はないのだろうか」という要望が来たそうです。
指摘があったように変えてみるも、多少の違い。
それでも事務所からは了承が出てセリフまで決まり、残るは本人に伝える番。
全員の楽屋を周りメモを渡していく中、メンバーはいつもと変わらない振る舞いだったそうです。
メンバーだけでなくスタッフも皆“いつも通り”を演じていたのだと思います。
問題のセリフは本人の意思ではなかった ―残り1時間
放送まで1時間を切った頃、スタッフ数人がある楽屋へ呼ばれて紙を渡されたそうです。
それはA4サイズの紙にびっしりと文字が書かれた、事務所のとある人からのメッセージ。
雑誌内では差出人の名前はなかったものの
事務所を作った、「ソウギョウケ」のトップの一人であり、この日本で唯一無二のプロダクションを作り上げてきた女性によるものだった
との描写。
“トップの一人”ということは、メリー副社長だと推測できます。
内容は「何も意味がない、何も大切なことを伝えてない」と強烈な熱量で書かれていたのだとか。
そして紙には“絶対言うべき言葉”まで書かれていたそう。
その言葉は、今まで25年以上やってきたメンバーの一人が社長に謝る機会を作ってくれたおかげで、「今、僕らはここに立ててます」というものだった
そう、あの違和感があったセリフは、メリー副社長の指示だったのです。
セリフを考えるにあたって1対4の構成は作りたくなかったため、あえてぼかしたセリフを考えていたそう。
しかしそれを間違っていると指摘したメリー副社長に対し筆者は「全てがこの人の目には透けて見えていた。見逃さなかった。許さなかった」と書かれていました。
組織にいる者としてトップに従うことが絶対。
それを守るための“正義”があの形になってしまったのかもしれません。
けれども「言わせたくない」との思いから指示されたセリフに反対するも、断られてしまったそうです。
当時のことを「従うしかなかった」と振り返っていました。
問題のセリフを背負ったのは草彅剛 ―残り45分
次の問題は誰がこのセリフを言うのか…
“言わせない”という選択肢はなくなり悩んだ結果、スタッフ達は仕方なく草彅剛さんに頼むことを決めたそう。
鈴木おさむは「残酷なセリフだと分かっていながら」「従うしかなく、時間が迫っている中、彼の優しさに甘えるしかないと思った」と当時の心境を振り返っています。
草彅剛さんは新たなセリフが書かれたものをじっと見つめ「わかった」と一言、スタッフに視線を送り答えたそうです。
何も言い返すこともなく、スタッフの心境と誰からの指示であることも全て理解した上での返答だったのでしょう。
“言わない選択肢はない”と察して、誰かが言うなら自分がと引き受けたのかもしれません。
終わりの始まり ―放送開始
いざ始まった放送は、黒いカーテンの前に黒いスーツを着た5人。
最初に語ったのは木村拓哉さんでした。
そして重々しい空気のまま4人が口を開きました。
筆者は中居正広さんについてこう語っています。
「メンバー一人ずつの言葉が彼の心臓を突き刺していくのがわかった」「グループを心から愛していたリーダーのその顔を、僕は見ることが出来なかった。息が止まりそうだった」
生放送中にSMAPが語った時間は2分44秒ほど。
テレビの前よりも、スタジオやスタッフが見守るサブでは重々しい空気だったでしょう。
生放送が終わっても誰も何も口にしない、異様な時間だったようです。
そして今まで誰かに笑ってもらう為に作っていた番組で、“とんでもないもの”を“誰も望まないもの”を放送してしまったと感じたらしい。
罪悪感でメンバーの帰り際に「お疲れさまでした」と言うことだけが、その時の精一杯。
その気持ちを察してか中居正広さんはエレベーターに乗る前に「お疲れ様。色々ありがとうな」と手を握ったそうです。
それは放送開始から20年もの付き合いで、初めての出来事。
一番辛かったであろう中居正広さんからの「ありがとう」という言葉に胸が痛み、その場でひざまずいて泣き叫びたい気持ちだったと語っています。
さらに翌日から鈴木おさむは、生放送がどんな印象を与えたかを知ることになりました。
セットの影響で「葬式」と呼ばれ、ワイドショーで取り上げられ、“史上初の誰も望まれていない放送”になったと実感。
望まれないテレビを作ってしまった一人である筆者は、テレビを作る人間としてあの時終わった。死んだ。そう思いつめたようです。
スマスマ最終回 ―2016年12月26日
生放送から約7カ月で解散を発表し、あえなく最終回を迎えることとなるSMAP×SMAP。
それからの撮影は緊張感が走る場面があると、稲垣吾郎さんがメンバー内の架け橋となり空気を作ることが多かったそうです。
その優しさにスタッフは感謝しており、無事に最終回を迎えられたのは稲垣吾郎さんのおかげだと言い切れるほどだとか。
そして迎えた最終回で新しく収録した内容は最後の1曲歌唱したシーン。
歌い終わりにはカーテンが閉じて収録は終了。
1月の生放送以降初めての歌唱がグループ最後、中居正広さんは涙を堪えきれずに背を向けて背を向け、他のメンバーも涙をこらえていたそうです。
今までの思いなのか、最後の在りかたなのか、最後の貴重な時間で気持ちが溢れかえってしまったのでしょう。
しかし“泣くべきじゃない”そう考えたのか、誰にも見せぬように背を向けたのかもしれません。
いつの間にか今まで携わってきた100人以上ものスタッフ1人1人とメンバーが写真撮影をおこなう流れになったのだとか。
丁寧に感謝の言葉を伝えながら時間をかけて、写真撮影をしていったそうです。
そして撮影中のSMAPメンバーの顔には笑顔が浮かび、昔の顔に戻ったと。
スタッフを交えながら5人の空間が戻り、ずっと続けばいいと願うも時は残酷で終わりが来てしまいます。
全員の撮影を終えると、スタッフから盛大な拍手が送られた中居正広さんから順にスタジオを出たそう。
最後に去った木村拓哉さんへの様子を
決して今までブレることのなかった彼が、全力で前に突き進んできた彼が、足を止め。そして去っていった4人を見て……。自分に言い聞かせるようにして、一歩踏み出した。
と書かれていました。
そしてメンバー全員が帰っていき、スタッフが皆一息ついているところに帰ったはずの香取慎吾さんが戻ってきたのだとか。
誰に声かけるでもなく既にセットを片付け始めているスタジオに入り、最後に歌ったステージに近づき、そっとキスをし帰路についたそう。
その姿を見て筆者はやっと涙が出たと語っていました。
SMAP解散生謝罪の真相とは?文藝春秋ネタバレまとめ
まさか語られるとは思わなかった、生謝罪の真相はいかがでしたか?。
違和感のあった放送と違和感のあったセリフのワケが一致した瞬間ですね。
私は読みながら涙してしまいました。
全30ページにも渡って書かれた真相は、もちろんここに描かれていない内容も多くあります。
ぜひ文藝春秋を手に取って、見ていただきたいと思います。