ジャニーズファンがよく耳にする「J-FRIENDS」。
しかし実際に見たことがなく知らない人もいるのではないでしょうか?
センターは存在する?何をしてたの?疑問が多いと思います。
記事を書いている私はJ-FRIENDSファン。
J-FRIENDSを知ってもらいたく、改めて調査しました。
・J-FRIENDSとは
・センターとメインボーカルは?
・リリース曲を人気順に紹介
・有名エピソード
以上をまとめてみました!
J-FRIENDSってなに?
TOKIOは3人になり会社を立ち上げ社内独立。
— 嵐坂46 (@AraZaKa46) January 4, 2023
V6は26年の歴史に終止符を打ち6人がそれぞれの道へ
KinKi Kidsはジャニーズ事務所の中で音楽活動を続けてる最年長グループに。
3グループとも形は変わったけど今もそれぞれの道で頑張ってる。やっぱりJフレしか勝たん…#TOKIO#V6#KinKiKids#TOKIOカケル pic.twitter.com/GNnPLLWnrn
J-FRIENDSとは、ジャニーズ事務所内の期間限定チャリティーユニットです。
1995年に起きた阪神・淡路大震災のチャリティー活動として1997年12月に結成しました。
期間は被災した子供たちの教育復興を支援するため、当時小学1年生だった子が義務教育を終える2003年3月まで。
リリースしたCDやジャニーズカウントダウンライブの収益は、一部を義援金として神戸市教育委員会へ寄付されました。
約6年間の活動でしたが、ジャニーズ事務所からの寄付金額は総額9億1,822万6,449円。
2004年から今もなお神戸市役所内に「ありがとうJ-FRIENDS」と題された記念碑が飾られています。
神戸三宮にあるJ-Friendsの記念碑。去年、マフレの忘年会の帰り、偶然通りかかって撮った写真。
— Anesan (@human_nachan) January 16, 2017
地元でも知らない人が多いこの記念碑。ひっそりとたたずむその碑にはマイケルの「マ」の字も書かれていないけど、私達はわかってる。
阪神大震災から22年。
マイケルありがとう😢 pic.twitter.com/MgZ0DwgX0f
J-FRIENDSのメンバーは?
J-FRIENDSのメンバーは、当時デビューしたばかりの3グループが合体したもの。
どのグループにも関西出身者がいることから、この3グループ13人のユニットが決定しました。
城島茂・山口達也・国分太一・松岡昌宏・長瀬智也
坂本昌行・長野博・井ノ原快彦・森田剛・三宅健・岡田准一
堂本光一・堂本剛
※青マーカーがメンバーが関西出身者
現在は事務所を退所した人もいるため、再結成が叶わない伝説のユニットと呼ばれています。
せめて最後にカウントダウンライブで、J-FRIENDS揃って歌ってもらいたかったですね。
J-FRIENDSのセンターは誰?
J-FRIENDSのセンターは3人。
TOKIOの長瀬智也さん、V6の森田剛さん、そしてKinKi Kidsの堂本剛さん。
人数が多いということで誰かひとりというより、3人を中心に2列か3列で並んでいた印象があります。
調べてみると一列に並ぶ場合は、13人の中で一番身長の高い長瀬智也さんがセンターに。
長瀬智也さんを挟んで森田剛さんと堂本剛さんが並ぶことが多かったようです。
確かに高身長の人を中心に並ぶと、締まって見える気がしますね。
J-FRIENDSのメインボーカルは誰?
J-FRIENDSのメインボーカルは、決まっていませんでした。
曲によって歌割りが違い、ソロパートが少ないことも多々。
しかし堂本剛さん、長瀬智也さん、坂本昌行さん、井ノ原快彦さんのパートが多かったように思います。
中でも堂本剛さんは別格で、今でも語り継がれている伝説の曲『People Of The World』の“堂本剛無双”です。
当時発売されたCDの歌詞カードには丁寧に歌割りが記載。
ソロパートが4文字しかないメンバーもいる中、最後13行もの歌詞を1人で歌い上げる状態にその名が付きました。
ちなみに合計で17行、2番目に多かった井ノ原快彦さんでも7行です。
別格ぶりがわかりますね。
『People Of The World』はマイケル・ジャクソンさんが楽曲提供しており、歌唱指導の際に堂本剛さんの歌声を気に入ったそう。
マイケル・ジャクソンさんの指示のもと、ソロパートが大幅に増えたようです。
これを機に堂本剛さんのソロパートが増えた印象。
J-FRIENDSの楽曲一覧
J-FRIENDSの楽曲は全部で14曲あります。
リリースされたのは、シングル5枚とミニアルバム1枚です。
- 明日が聴こえる
- Children’s Holiday
- People Of The World
- 一秒のOthello 〜君に選ばれたい~(TOKIO MOON VERSION)
- 一秒のOthello 〜君に選ばれたい~(KinKi Kids STAR VERSION)
- 一秒のOthello 〜君に選ばれたい~(V6 SUNSHINE VERSION)
- Next 100 Years
- 届くといいね just wishing
- I WILL GET THERE
- CAN YOU FEEL THIS CHRISTMAS?
- LWAYS(A SONG FOR LOVE)
- 僕の持つ愛のすべて
- Love Me All Over
- 君を想うよ
多くの楽曲は海外アーティストが手がけたものを、日本語詞に訳して音源化。
チャリティーソングということから、愛や平和を感じる曲です。
そのため海外から支持を受ける楽曲も存在します。
『一秒のOthello 〜君に選ばれたい~』はグループ違いでそれぞれ編曲。
歌詞に出てくる一人称がTOKIOとV6は“俺”で、KinKi Kidsは“僕”と変えられています。
それぞれ曲調も違うため、聴きごたえのある歌です。
しかも発売したCDは全てオリコン初登場1位を獲得するほどの人気でした。
2020年にTwenty★Twentyとしてチャリティーユニットを結成できたのは、J-FRIENDSの成功があったからかもしれませんね。
J-FRIENDSの楽曲を人気順で紹介
今回はJ-FRIENDSの歌を5曲、人気順で紹介!
ファンはもちろんのこと、そうでない方も知っている曲もあるかと思います。
今後もカウコンで歌われる可能性があるため、ぜひ聴いてみてください。
1.明日が聴こえる
Jフレみんな楽しそうだったー♡ 明日が聴こえるやるとカウコン!って感じで良いね! pic.twitter.com/iPfBdTt5b9
— ☺︎FxxxKmemo✧˖◡̈⃝°˖* (@FxxxK_memo) December 31, 2020
こちらは代表曲といっても過言ではない、J-FRIENDSの初シングル1曲目です。
復興支援ユニットのデビュー曲らしい、爽やかな応援ソング。心が折れそうなときに「諦めないで!」と奮い立たせて、勇気をくれる曲になっています。
ソロパートはなくメンバー数人が順々に歌うため、ファンも誰がどこを歌っているのか歌詞カードなしでは判別が難しい曲。
カウコン2020-2021で後輩グループが歌い、話題にもなりましたね。
2.People Of The World
“堂本剛無双”の名が生まれた、伝説の曲です。
ソロパートだけで構成され、堂本剛さんが大量のソロパートを獲得したことで物議を醸しました。
こちらはマイケル・ジャクソンさんがJ-FRIENDSに楽曲提供した2曲目になっています。
作詞作曲編曲までマイケル・ジャクソンさんが手掛け、日本語詞を担当したのはアイドルプロデュースで有名な秋元康さん。
「愛の歌」ということから、まさにチャリティーソングにぴったりなナンバーです。
恋愛や家族愛などのくくりはなく、人々との深い愛を優しく歌い上げてくれます、
3.Next 100 Year
J-FRIENDSのセカンドシングル
ジョン・ボン・ジョヴィさんが自身の未発表曲を提供し、B’zの稲葉浩志さんが日本語詞をつけたロックな楽曲。
包み込む愛を感じる歌詞と曲に合ったロックテイストな歌い方がクセになって何度も聴きたくなりますね。
MVでは終盤全員で楽器演奏。
楽器が弾けないメンバーもギターを持ってカッコよく決めている中、森田剛さんと三宅健さんが楽しそうにタンバリンを叩いている姿が印象的です。
剛健仲良くタンバリンというのも、ファンにとってはくすぐられる一曲だったのかもしれません。
4.ALWAYS(A SONG FOR LOVE)
4枚目のシングルA面曲です。
こちらの日本語詞はJ-FRIENDSのメンバーが担当しています。
グラミー賞を受賞したことのあるアーティストがコーラスに参加していて、今回も豪華な楽曲。
平和な未来を願うミディアムバラードで、堂本剛さんのフェイクで大サビから一気に盛り上がるところがグッときます。
先日『TOKIOカケル2023 超豪華! 新春SP』(フジテレビ系)で流れた曲ですね。
5.I WILL GET THERE
あらゆる海外アーティストのプロデューサーとして活躍し、グラミー賞をいくつも受賞したフィル・ラモーンさんが初めて日本人をプロデュースした際の楽曲。
『 I WILL GET THERE』はR&Bで有名なボーイズⅡメンの曲を日本語カバーしたものです。
コーラスも相まってゴスペルを感じるような、今までとはまた違うスローバラード。
本音を言うと、J-FRIENDSファンの私でも原曲を聴いてほしいと思ってしまうほど良い曲です。
名曲をカバーさせてもらえた、貴重な機会だったのではないでしょうか。
J-FRIENDSの語り継いでほしいエピソード
J-FRIENDS総勢13名のエピソードは数多くあります。
ほとんどが同世代で、共にジャニーズJr.時代を乗り越えた仲間たち。
さらに当時は合宿所があり、J-FRIENDSは全員1つ屋根の下で一緒に暮らした時期がありました。
戦友であり親友でもあるようなJ-FRIENDSのエピソードをいくつかご紹介します!
J-FRIENDSがカウコンを始めたって本当?
厳密に言うと、ジャニーズカウントダウンライブを最初に始めたのはV6です。
1996年の年越しに神戸市で『V6 COUNTDOWN ’97』と称し、チャリティーイベントを開催。
衣装をチャリティーオークションに出し、さらにライブの収益の一部を寄付しました。
翌年からJ-FRIENDSが結成されたため、東京に場所を移し募金活動やチャリティーグッズを販売。
名前も『J-FRIENDS カウントダウン』とされていました。
そして1998年から東京ドーム公演となり、テレビ放送が開始。
J-FRIENDSとしての活動が終了してから『ジャニーズカウントダウン』と名前が変化し、現在のデビュー組が一堂に集まるジャニオタ恒例行事に変わっていったのです。
J-FRIENDSといえば乱闘コント!
J-FRIENDSにはあって、トニトニにないもの
— ぽっぽーモケケ (@poppoomokeke) June 16, 2020
乱闘コント笑#TwentyTwenty#JFriends#Jフレ pic.twitter.com/1B1NaW9wXf
結成当時10〜20代だったメンバーは、今では考えられないほど元気でした。
乱闘コントの主犯格はTOKIO。
TOKIOが売った喧嘩をTOKIOが買い、乱闘騒ぎを起こして、最後にボロボロになった(風を装った)城島茂さんを見て全員がハッとして和解する流れがお決まり。
一度「けんかをやめて」という歌をボロボロの城島茂さんが歌いだし、J-FRIENDS全員が合唱した乱闘コントがありましたがファンの中では伝説のコントとされています。
当時のことをメンバーは…

KinKi Kidsが笑ってくれればそれでいい!
ジャニーさんには「YOUたち最悪だよ」って怒られたけどね
三宅健は「またTOKIO始まったよ長くなる」って嫌な顔をする
健がキレ始めた!ってそれを含めて楽しかった

(KinKi Kids)お前たちの笑顔が俺たちをそうさせる
森田剛と堂本剛が笑えば、これは面白いんだろうという自信があった

三宅健は本当に嫌な顔をしてた

ふざけた人たちだなって思ってた
ああいう空気がジャニーズカウントダウンだなってイメージ
俺は参加せず、傍観者でいいかな!
やはりノリノリだったのはTOKIOだけだったようですね。
しかし周りは嫌がりながらも、お腹を抱えて笑っていたこともあったように楽しい思い出になっていたのでしょう。
カウコンだけではなく、ジャニーズ大運動会や野球大会でも毎回見られる名物でしたね。
国分太一VS森田剛
これはJ-FRIENDSが解散して10年以上の月日が経った頃に始まりました。
国分太一さんが「森田君と距離感が全然縮まらないんです」と不満を漏らしたことからスタート。
そこで森田剛さんは躊躇なく「あんま好きじゃないっす」と一蹴。
これを聞いたTOKIOが「まさかの?」「本番中とか関係ねえぞ!」とまた乱闘を始めようとする姿にメンバーは大笑い。
唯一井ノ原快彦さんが止めに入っただけだったため、数秒で乱闘コントが終わってしまいました。
そのあとV6の20周年コンサートや音楽番組でも数回このやり取りがおこなわれたのですが、次の時には森田剛さんの口から「嫌いです」と関係悪化の様子。
J-FRIENDSファンは、集まる度に見られる恒例行事として楽しんでいました。
しかし「あの時のように乱闘コントを見たい」と物足りない状態だったようです。
カウントダウンライブにビートたけしが増えた日?
堂本剛さんがTOKIOがふざけすぎて、一番良くなかった日と語ったエピソードです。
突如TOKIOが「なんだバカヤロウ」「なんだお前がたけしかバカヤロウ」と全員でビートたけしさんのモノマネを始め、収集がつかなかったのだとか。
当時を思い返した堂本光一さんは「ドームという広い会場で」「ずっとマイクで言い合ってるんですよ。うるさくてしょうがない!」と不満を漏らしました。
実はその時ライブステージの裏に控えていた振付師のサンチェさんが、マイクを通して「うるせーよたけし!」と注意していたそうです。
国分太一さんは「今度やってごらん楽しいよ」と反省する一切素振りはなし。
TOKIOらしいですね!
KinKi Kidsからカウントダウンライブのクレーム
毎年KinKi Kidsは12月30日〜1月1日まで東京ドームでコンサートを開催。
12月31日も昼公演をした流れで、そのままステージを利用してカウントダウンライブをおこなうようになっていました。
これが原因で事件が発生。
KinKi Kidsが昼公演を終える頃には、演者やスタッフなど多くの人が現場入りしている状態。
お腹を空かせて楽屋へ戻ると、もうケータリングは全て食べられていたそうです。
「俺たちの会場なのに」と思いながら我慢していたと、今だから言えるクレームをTOKIOに告げていました。
合宿時代の罰ゲームとは?
結成前のエピソードですが、デビュー後に合宿所で過ごしていた時のこと。
テレビゲームで負けると罰ゲームをする流れがお決まりだったそうです。
そこで課される罰ゲームで有名なのは2つ。
・当時ジャニーさんが着ていた「YAH! 誰だっけ?」と書かれたTシャツとストライプのパジャマを履いて、さらにアフロのカツラをかぶってコンビニへ買い物
・合宿所から見える原宿の歩道橋でロンダートバク転をする
実際に歩道橋でアクロバットをする罰ゲームを受けた人として、堂本光一さんの名前が挙げられていました。
また罰ゲームを受けている姿を合宿所から笑って見ていたのは、井ノ原快彦さんと三宅健さん、そして堂本剛さんの3人だそうです。
『Children’s Holiday』はJ-FRIENDSの声が聴こえない?
実は「サビでJ-FRIENDSの声が聴こえない歌」としてファンの中で有名な曲。
デビューシングルは『明日が聴こえる』と『Children’s Holiday』両A面でした。
そして『Children’s Holiday』がマイケル・ジャクソンさんによるJ-FRIENDSへの楽曲提供1曲目。
マイケル・ジャクソンさんらしい平和と愛を考えさせられる曲になっています。
こちらはキーが高くてメンバーがレコーディングに苦戦したそう。
頑張って歌ったにもかかわらず、実際出来上がったものを聴いたらサビは全部子どもたちの声に…。
KinKi Kidsは、きっとこれじゃだめだと判断したのだろうと、笑いながらエピソードを語っていました。
J-FRIENDSを紹介!センターとメインボーカルは誰?まとめ
以上でJ-FRIENDSがわかりましたか?
J-FRIENDSはTOKIO・V6・KinKi Kidsによるチャリティーユニットでした。
実際に活動したのは約6年だったため、知らない人のほうが多いでしょう。
しかし語られるエピソード、笑わせてもらった数は多く、今でも愛されているユニットです。
再結成は難しいものの、楽曲だけでも新しい世代に愛されて欲しいと思います。